住民基本台帳による東京都の世帯と人口:毎年
調査年
- 令和7(2025)年
- 令和6(2024)年
- 令和5(2023)年
- 令和4(2022)年
- 令和3(2021)年
- 令和2(2020)年
- 平成31年・令和元(2019)年
- 平成30(2018)年
- 平成29(2017)年
- 平成28(2016)年
- 平成27(2015)年
- 平成26(2014)年
- 平成25(2013)年
- 平成24(2012)年
- 平成23(2011)年
- 平成22(2010)年
- 平成21(2009)年
- 平成20(2008)年
- 平成19(2007)年
- 平成18(2006)年
- 平成17(2005)年
- 平成16(2004)年
- 平成15(2003)年
- 平成14(2002)年
- 平成13(2001)年
- 平成12(2000)年
- 平成11(1999)年
- 平成10(1998)年
- 平成9(1997)年
- 平成8(1996)年
- 平成7(1995)年
住民基本台帳による東京都の世帯と人口 平成14年1月 概要(平均年齢)
2 平均年齢
平均年齢は、41.69歳と前年に比べ0.28歳高くなっている。男女別にみると、男性40.34歳、女性43.02歳と女性の方が2.68歳高くなっている。
地域別にみると町村部の44.22歳が最も高く、次いで、区部(42.17歳)、市部(40.61歳)の順となっており、いずれの地域でも高齢化が進んでいる。
また、20年前の昭和57年からの推移をみると、男女共、どの地域も上昇を続け、20年間で男性は7.28歳、女性は7.80歳平均年齢が上昇した。
区市町村別にみると、檜原村の51.97歳が最も高く、次いで、奥多摩町(50.47歳)、新島村(49.53歳)の順となっている。最も低いのは小笠原村の38.18歳で、次いで、青ヶ島村(38.31歳)、稲城市(38.87歳)の順となっている。
(表3,表4参照)
表4 地域別、男女別平均年齢の推移(昭和57年~平成14年) (単位 歳)
■【Excel】、【PDF】及び【CSV】については、利用ガイドを参照してください。
お問い合わせ
人口統計課 推計人口担当
03-5388-2531(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000030(at)section.metro.tokyo.jp