住民基本台帳による東京都の世帯と人口:毎年
調査年
- 令和7(2025)年
- 令和6(2024)年
- 令和5(2023)年
- 令和4(2022)年
- 令和3(2021)年
- 令和2(2020)年
- 平成31年・令和元(2019)年
- 平成30(2018)年
- 平成29(2017)年
- 平成28(2016)年
- 平成27(2015)年
- 平成26(2014)年
- 平成25(2013)年
- 平成24(2012)年
- 平成23(2011)年
- 平成22(2010)年
- 平成21(2009)年
- 平成20(2008)年
- 平成19(2007)年
- 平成18(2006)年
- 平成17(2005)年
- 平成16(2004)年
- 平成15(2003)年
- 平成14(2002)年
- 平成13(2001)年
- 平成12(2000)年
- 平成11(1999)年
- 平成10(1998)年
- 平成9(1997)年
- 平成8(1996)年
- 平成7(1995)年
住民基本台帳による東京都の世帯と人口(概要)
平成14年3月18日
総務局
調査の概要
1 この調査は住民基本台帳法第37条、住民基本台帳等人口調査要綱及び同要領に基づき、昭和32年から毎年1月1日現在で区市町村長から報告を受け集計している。なお、昭和32年から昭和42年までは住民登録法に基づいている。
2 調査内容は、住民基本台帳法により、住民票に記載されている公簿上の世帯数及び人口(男・女)を、区市町村ごとに町丁(字)別、年齢各歳別に把握したものである。
3 住民基本台帳法の適用を除外されているもの(日本の国籍を有しない者及び戸籍法の適用を受けない者)は、調査の対象としていない。
4 町丁(字)制を施行していない地域等については、通常用いている区画(自治会、町会名称等)によることとしたが、利島村、神津島村、御蔵島村及び青ヶ島村については、村を1つの区画とした。
利用上の注意
1 統計表及び図表の数値は、特にことわり書きのない限り、各年1月1日現在の数値を示す。
2 統計表において「‐」印は皆無又は該当数字のないことを、「△」印は減を、「0.00」は表章単位未満を示す。
3 統計表において割合を示す数値は、四捨五入してあるため、総数と内訳の合計が一致しない場合がある。
4 参考表において市部、町村部の区域は現在の区域に組み替えて表章している。
5 田無市と保谷市は平成13年1月21日に合併し、西東京市となった。従って、平成13年までは田無市と保谷市に分けて表章した。
6 町丁名の掲載順は区市町村からの報告に基づいている。
■【Excel】、【PDF】及び【CSV】については、利用ガイドを参照してください。
お問い合わせ
人口統計課 推計人口担当
03-5388-2531(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000030(at)section.metro.tokyo.jp