統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第5部(高校生以上・一般)
東京都知事賞
米が減ってる?!
府中市立浅間中学校
2年
泉川 愛花
動機にも書いてあるように、今年に入りお米の入手が一時期困難となり、大きなニュースにもなっていました。私たちの日常生活に大きく影響することですので、とても重要なテーマだと思います。しっかりと仮説を立てて、調査地域と調査内容を設定して、統計データをグラフにまとめていますね。グラフも項目ごとに同じ色でまとめているので、大変見やすいです。調査の結果、残念ながら予想は外れましたが、それも一つの知識として大切なことです。今後に必ず繋がりますよ!
東京都教育委員会賞
楽しいお買い物、できてますか?
墨田区立竪川中学校
1年
鈴木 研一
確かに初めてのお店で、店員さんではなく、自分でレジの手続きをする時は迷いますね。それが気づきとなって、実際に新しいレジ方式について調べて、まとめた統計ポスターです。新しいレジ方式として、セルフレジ、セルフ清算レジ、セルフバーコードスキャン方式、レジレスの4方式があるんですね。グラフから、都市や地方は関係なく、規模の大きいお店で設置率が高く、以外にも20歳代の男性の利用率が低いことが明らかになりました。業種・業態別では、どのような差が見られるのか気になりました。
東京私立中学高等学校協会会長賞
紙vs電子
渋谷教育学園渋谷中学校
2年
青栁 琳太郎
本は紙派であったものの、お母さんが電子書籍リーダーで読んでいることをきっかけに、紙と電子の本の特徴について調べて、表したポスターです。紙の本を読む理由、電子書籍を読む理由、さらに、紙の本と電子書籍を併用する理由を棒グラフでわかりやすくまとめてありますが、それぞれの理由が納得できますね。紙には紙の良さがあり、電子書籍には電子書籍の良さがありそうです。
入選
高齢者のスポーツ事情
渋谷教育学園渋谷中学校
2年
馬橋 和輝
高齢化が進展する日本社会において、高齢者の健康は非常に重要なテーマです。そのような意味でも、高齢者のスポーツ事情を明らかにすることは意義があると言えます。円グラフでは、65~74歳の一週間の運動日数の変化と運動を行う日の平均運動時間を捉えており、また、線グラフで65歳以上の新体力テストの推移を明らかにしています。結論にもあるように、高齢者における運動習慣の定着と体力向上が見られます。
フィリピン 日本 交通事情の違い? ~フィリピンの安全性を高めるには~
渋谷教育学園渋谷中学校
2年
鈴木 利茉
日本とフィリピンの交通に関する統計の比較から、フィリピンにおける交通安全の現在と今後を考えたポスターです。現地で見て、感じたことを上手にまとめていますね。それをさらに裏付けられる統計やデータがあると良いと思います。また、フィリピンでも都市地域と農村地域とでは、自動車の普及率や免許の取得率、公共交通の普及や道路インフラの整備など事情が異なっているかもしれませんので、その点も考慮できると良いですね。
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp