統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第1部(小学校1・2年生)
東京都知事賞
おみそしるはおかず?
玉川学園小学部
1年
赤岩 俐彩子
とても面白いテーマですね。言葉の意味を調べるところから始まり、アンケート、レシピ本の調査、そして最後は実際にお味噌汁を作ってしまうなど、探求心に満ち溢れています。結論にある、「4種類以上の具を入れたお味噌汁はおかず。」、「わが家のお味噌汁は8種類なのでおかず。」という点は、なるほど!と思えると同時に微笑ましいです。日常のふとした疑問を取り上げて、それを様々な視点から丁寧に調べあげてグラフにまとめている素晴らしい統計ポスターです。
東京都教育委員会賞
にもつがおもい!
北区立王子第一小学校
1年
平井 稜太郎
テーマとイラストからも、荷物の重さが伝わってくる作品です。グラフを見ると、曜日ごとに荷物の重さの違いがはっきりと表れていますね。なかには、お兄ちゃんよりも荷持が重たい曜日があります。さらに、1週間における荷物の重さの合計が1年生の自分と6年生のお兄ちゃんと同じという驚きの結果もでています。荷物の重さをそれぞれ調べたとろ、一番重たかったのはタブレットでした。まとめにもあるように、全学年の荷物の重さを知りたくなりました。
東京私立初等学校協会会長賞
つうがくろのしんごうまちのじかんどれくらい?
府中市立本宿小学校
1年
後藤 絢音
場所と曜日によって、赤信号の時間が違う事によく気がつきましたね。グラフからそれぞれの地点で赤信号の時間に差が表れています。そして、その理由を交番で聞いて、道路の幅員と交通量であることが判明しました。グラフでは、普通に歩いてかかった時間も示されており、歩くのに時間がかかる地点では赤信号の時間も長いですね。さらに、朝と夕方でも赤信号の時間に差が出ている地点もあります。待ち時間でできることを調べる発想力も素晴らしいです。
入選
しらすとじゃこのいきものさがし
東京女学館小学校
1年
横路 環
テーマのイラストが可愛いですね。見る人を惹きつけます。同じ「しらす」であっても、AのスーパーとBのスーパーとでは、生き物と種類と数に差が出ていますね。小さな「しらす」から大きな発見です。これは何が原因なんでしょう?スーパーで買った、「しらす」と「じゃこ」の重さと種類を表すグラフは棒グラフで作るともっと良くなりますよ。
公園ってどんなところ?
大田区立多摩川小学校
2年
青嶋 琉菜
夏休みの暑い時期に、自宅から自転車で行ける50箇所の公園を調査しました。それだけでも、公園が大好きなことが伝わってきます。公園にある遊具ではすべり台、遊具以外ではベンチが最も多かったことは大きな発見です。また、「利用者はだれ?」のグラフから、時間帯によって異なっていることが一目瞭然ですね。「大人はベンチに座って休んだり、ご飯を食べていた。」ということは、何が言えると思いますか?公園の広さの違いについても考えると面白い結果がでるかもしれません。
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp