統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第2部(小学校3・4年生)
東京都知事賞
毎日重いよ登下校
港区立赤坂小学校
3年
齊木 彩人
学校は楽しいけれど、登下校は大変。そのような経験から誕生したポスターです。調査では、荷物の重さや、登校日数、登下校の距離などを調べており、それらを棒グラフ、円グラフ、線グラフなどを多用して適切に表現しています。トピックごとに伝えたいポイントを簡潔にまとめており、見やすいですね。さらに、荷物の重さや登下校の距離を例えているイラストも可愛く、わかりやすいです。
東京都教育委員会賞
公園はどんなふうに使われているの?
慶應義塾横浜初等部
3年
鈴木 結
まず、私たちの身近にある公園の使われ方に着眼点を持ったことが素晴らしいです。調査では、公園の遊具と種類を調べただけではなく、公園の利用者へアンケートを取り、疑問に思ったことなどを公園の管理団体へ問い合わせており、丁寧に行っていることがわかります。そして、その調査結果を地図や統計グラフで良く示しています。公園は遊ぶ所だけではなく、災害時の避難場所にもなっている所があり、その設備も備えられていることが明らかになりましたね。
東京私立初等学校協会会長賞
さがそうプラマーク へらそうプラごみ
墨田区立中和小学校
3年
鈴木 彩子
プラスチックごみの種類別の重さと変化を約5カ月間、週別に地道に調べて、上手にまとめています。積み上げ棒グラフから、変化が一目でわかりますね。また、量が変わるごみと変わらないごみがあったのを見つけ出したのは素晴らしいです。プラスチックごみを例に、現状と問題点を捉えて、仮説をたて、その解決策を模索している素晴らしいポスターです。
入選
パリ五輪2024 バスケ男子日本代表敗因をさぐる
西東京市立住吉小学校
4年
中田 駆
3試合分のデータをまとめており、バスケットが好きだということが伝わってきます。日本の敗因は、2Pの成功率とリバウンドであると大人顔負けの分析をしています。「シュートの成功と失敗」を単位グラフで表していますが、例えば、得点を棒グラフの組み合わせ法や成功と失敗を内訳棒グラフで表現することもできます。リバウンド数でもQごとに、何か特徴は見られましたか?
ぼくのセミのぬけがら大作戦!!2024
板橋区立紅梅小学校
4年
星野 虎宣
公園に出向き、蝉の抜け殻を探して、それを種類と性別にわけて地面からの高さを調べるだけでも大変なことです。しかし、それにとどまらず、蝉の鳴き声の変化や蝉の幼虫が出てきた穴の深さを調べるなど途方もない調査と作業をしていて、驚いています!疑問に対して、それを明らかにするための調査方法を考えて実施し、結果をまとめて考察まで行っている点は大人顔負けです。ポスターとして、一目で相手に内容が伝わるに工夫ができるとさらに良いですね。
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp