統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第4部(中学生)
東京都知事賞
有意義な電車通学、出発進行!
東京都立白鷗高等学校附属中学校
1年
大瀧 響生
文字やイラストが見やすく、ポスター全体が電車に関するデザインになっており、興味を引きつけます。安心な通学・通勤ができる方法について、様々なデータを色々な切り口から円グラフ、帯グラフ、折れ線グラフ、棒グラフを上手に用いて分析していますね。また、鉄道会社の取り組みについてふれている点も良いと思います。多くの人に見てもらいたいポスターに仕上がっています。
東京都教育委員会賞
農家がいなくなる、、、??
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
馬渕 真緒
日本の農家の現状を様々な統計データから把握し、その問題点に対する解決策を順序立てて提示していますね。文字が見やすく、色合いもカラフルで、イラストにも工夫が見られています。また、統計グラフでは、棒グラフ、積み上げ棒グラフ、円グラフを駆使しており、上手にポスターにまとめています。
東京私立中学高等学校協会会長賞
推し活とお金事情:中高生
広尾学園小石川中学校
2年
三浦 里佳子
時勢に適したテーマを選択しましたね。各種データから、可処分時間における推し活時間、可処分所得における推し活支出、中高生の推し活実施率、中高生の推し活月間支出額などをグラフでわかりやすく示しています。一口に推し活といっても、分野や内容が細かくわかれているんですね。ポスターから、実施率が80%を超えるとされる中高生の推し活の実態を垣間見ることができました。
入選
タクシーがつかまらない 今、タクシー業界が危ない
東京大学教育学部附属中等教育学校
1年
橋本 実紘
旅先で利用したタクシードライバーさんの話がきっかけとなって、立派なポスターが完成しました。タクシーのイラストで、窓は棒グラフ、タイヤが円グラフになっているなどデザインにも凝っています。グラフから、タクシードライバーの年齢に関する問題が多く生じていることがわかりますね。説明の文字数を減らすか、または大きな字にすると、さらに良いポスターになると思います。
現金不要!?時代はキャッシュレス化
東京都立白鷗高等学校附属中学校
1年
鈴木 愛唯
近年は、日本でもキャッシュレス化が進んでいると言われていますが、世界的に見るとまだまだ普及していないようです。キャッシュレスが普及した理由と普及しない理由ともに説得力がありますね。また、キャッシュレスの年齢別利用率のグラフにおいて、年齢だけでなく、一部では男女間で差が生じていることも驚きました。色使いやグラフの配置などが工夫されており、見やすい統計ポスターです。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp