統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
パソコン統計グラフの部(小学生以上)
東京都知事賞
マイナンバーカードをメジャーカードに!
実践女子大学
3年
木下 ちひろ
島根 由衣
西口 実伶
松本 真結
若者にマイナンバーカードを広げようとするポスターですね。年代別には若者の普及率がなかなか進まないマイナンバーカードですが、推進の一助になるポスターですね。ポスターのタイトルが美しく描かれていて、しかも、「マイナー」な「マイナンバーカード」と引っ掛けているのも、面白いアイデアです。説明文も太字で書かれているので、目に入りやすいです。このポスターをきっかけに、赤ちゃんでもマイナンバーカードを取得できることを知りました。
東京都教育委員会賞
あなたの食を見える化しよう!
成蹊中学校
2年
井上 知輝
フードマイレージという指標を使って、食の環境負荷を見える化し、その原因と対策を考える統計グラフですね。淡い色を基調とした配色で、見やすいポスターになっています。ポスターの上の方は大きな字で読みやすいのですが、下の方に行くにつれて字が小さくなって、読みづらくなります。全体のバランスを考えると、もっと良くなると思います。
東京私立初等学校協会会長賞
一人一つの小さなICT 〜ICTが授業にやってきた〜
東京学芸大学附属小金井小学校
5年
林 美緒
1人1台の学校用PCが配られ、オンライン授業が始まった時、小学生はどのように感じ、どう活用しているのかが良くわかる作品です。そのために、身近な人にアンケート調査を行い、集計して、グラフにまとめています。小さな集団の意識傾向ですが、それを知ろうとした事は、とても素敵です。ポスターも全体として、見やすくきれいにできています。一つ、オンライン授業と対面授業の円グラフで、凡例をグラフの中に書き込んだ方が見やすく、もっと良くなったと思います。
入選
首都直下地震 −あなたは本当に避難できますか?−
成蹊大学
3年
後藤 涼介
清水 花梨
髙沢 拓実
土色を背景に斜線の揺れを感じさせるようなデザインは、地震のポスターにふさわしく、効果的ですね。各種の情報を集約して、統計グラフを用いて可視化し、わかりやすく伝えるという広報ポスターの意味があります。避難経路を日々の散歩で知り、危険性を定着させる事は重要ですね。大学生たちの地震避難の意識なども調査して加えるともっと良いポスターになると思います。
まもれ!!小さな命を!
東京学芸大学附属小金井中学校
2年
髙畑 日奈子
ペットが好きな人にとっては家族同然で、殺処分などというのは耐えられませんよね。このポスターを見て、殺処分や放棄される小さな命が減ってくれると良いですね。テーマは重いですが、クリーム色を背景に、明るい色を使ってグラフをまとめています。全体に犬はブルー、猫はピンクと統一しているので、グラフが読みやすいです。グラフの中に、文章で伝えたいことが書いてあるのは良いですね。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp