統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
パソコン統計グラフの部(小学生以上)
東京都知事賞
ようこそ日本へ!英語力で観光力UP!!
実践女子大学
3年
兼子 千穂
白石 透香
外国人観光客を「おもてなし」するためには、日本人の英語力が課題であることを明らかにした作品です。グラフも文字も、見やすくきれいにまとめられています。イラストも可愛いですね。知事賞おめでとうございます。 欲を言えば、苦手意識を克服するためには何が必要かまで踏み込むと、もっと素晴らしい作品になると思います。
東京都教育委員会賞
少子化なのになぜ!? 待機児童が減らないわけ
東京都立多摩工業高等学校
3年
高山 優大
少子化と待機児童という一見矛盾するような現象について、公的統計などを用いてよくまとめられています。きちんとパソコンで作られたグラフに添えられた手描き風のイラストに、ほっこりとなごみます。棒グラフに、きちんと省略記号が描かれているのもいいですね。 それぞれのグラフの読み方や、全体としての考察・まとめがあるともっと素晴らしいと思います。
東京私立中学高等学校協会会長賞
“核兵器のない世界”に対する意識調査 戦後71年 東京と広島の高校生に聞く
渋谷教育学園渋谷高等学校
2年
上野 蘭晶
同じ日本人でも、地域によって、核に対しての意識の差があるのですね。被ばく地と、被ばく地でない所の高校生にアンケート調査を行ったとのこと、大変だったと思います。両者の意識の比較を行った、興味深い統計グラフです。茶系統の色彩でグラフを描き、落ち着いた雰囲気が印象的です。
入選
奨学金 〜次世代に向けて〜
成蹊大学
3年
荻原 由衣
高島 咲帆
武井 紀恵
南角 望
山村 李沙
さすが大学生と思える奨学金をテーマ選び、延滞について統計グラフにまとめています。 延滞の原因を分析し、利用者の認知度の低さが見て取れると解明している素晴らしい作品です。個々のグラフの説明だけでなく、最後に考察を加えている点も評価できます。 なお、タイトルのすぐ下の、奨学金利用者数割合もグラフにした方が良いと思います。
あっちもこっちもタワークレーン!?工事情報から予測する〜首都圏建築工事の行方〜
神戸 武将
槌谷 文俊
現在得られるデータを集めて、将来の建築工事の行方を予測するという統計の活用方法ですね。興味深いテーマです。オリンピックに向けて、建設工事が盛んですが、オリンピック後にもまた建築のピークが来るのは面白いです。 使われている用語、グラフ、考察など、そう少し一般の人にもわかりやすくなる工夫をすると、もっと良くなります。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp