統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第4部(中学生)
東京都知事賞
水の今を知ろう!
東京大学教育学部附属中等教育学校
1年
山川 哲哉
水に対する関心が高まっている昨今、時宜にかなった作品です。内容も、「日本は水資源が多い国ではありません」と、そして強く、「節水しよう」と訴えています。
図面構成やレタリングに配慮をし、見せるという意識で描かれていて、とても見やすく仕上がっています。
東京都教育委員会賞
気をつけよう身近な感染症―感染症発生動向―
筑波大学附属駒場中学校
3年
松田 賢尚
感染症に関係するデータをグラフ化、説明文と共にレイアウトしています。
もう少しグラフと文字のバランスを考えて見せる工夫をしたら、良いかもしれません。
東京私立中学高等学校協会会長賞
米粉で食料自給率UP
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
中村 優花
松本 美帆
島田 翔太朗
長友 深桜
荒 匠
日本は、「米粉で食料自給率UP」を、と願うグラフ作成者。
米粉に関係するデータを小麦と比較しながら、主に棒グラフで描いています。黄緑色を背景に明るい赤色や青色を配色し、明快で分かりやすいグラフに仕上げています。
入選
学力低下 じわじわ…課題は!?
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
原 雛子
岩佐 美理香
吉田 杏子
下島 美智子
近井 綾乃
「学力低下、じわじわ・・・課題は!?」は、このグラフの題名ですが、「親のサポートや国の教育への補助」も大切だと結んでいます。棒グラフや円グラフなど様々な種類のグラフを用いてレイアウトしています。
もう少し文字を大きくして数を減らすと、良いかもしれません。
本当に足りない?ホームヘルパー
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
東 さくら
文 優果
このグラフのテーマは「ホームヘルパー」です。「本当に足りない?」と疑問をもったグラフ作成者。ホームヘルパーに関係するデータをグラフ化し、レイアウトされたものです。グラフ内の文字の数が多く、小さい点が少々気になります。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp