統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第4部(中学生)
東京都知事賞
防げ!なくせ!児童虐待
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
中村 美旺
統計ポスターとしてとても良く出来ています。見やすくて、分かり易く、興味を引いて見てもらえるのが良い統計グラフの条件です。児童虐待という深刻で、非常に重大な社会問題を扱っていますが、円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフを駆使してとても見やすい統計ポスターに出来上がっています。暗くなりがちなテーマですが、デザイン的にも明るい色使いで、安心して見ることができます。まとめなど書いてあって良いのですが、離れても読めるように、もう少し大きな字で書いてあるともっと良いと思います。
東京都教育委員会賞
パワハラ 誰もが安心して働ける職場のために
江東区立深川第四中学校
3年
佐藤 眞心
今野 珠乃
職場や学校でのパワハラやいじめは、本当に困った問題ですね。なぜこのテーマを選んで調査したのかがきちんと書いてあると、力強い統計調査になると思います。デザイン面では、パワハラという力強い題字とパステル調のグラフの色使いがとても良いです。説明の文字をもう少し太く、大きな字にすると、離れても読みやすいポスターになると思います。
東京私立中学高等学校協会会長賞
日本人女性医師の危機!!
東京大学教育学部附属中等教育学校
1年
小平 ゆず
すっきりと綺麗にまとまった統計グラフです。文字も読みやすく書かれているのが良いと思います。女性の就労の難しさがグラフに良く表れていますが、これは女性医師だけの問題ではないかもしれないですね。他の職種ではどうなのかと思わせます。女性全体の中で、女性医師がどのような位置にあるのかがわかると、もっと理解しやすいかもしれません。
入選
東京総武線セミ比べ2019
開智日本橋学園中学校
2年
小澤 勝美
すごいですね。長い日数をかけて、しかも毎年同じテーマでの調査研究を継続する君は、未来の日本のファーブルになるかもしれませんね。調査対象の数、調査日数は、多ければ多いほど、統計の信頼性が高くなります。コツコツと良く調査できましたね。棒グラフで、省略記号を描く必要があるほど大きな値がいくつかある場合は、横軸目盛りを付け直した方が良いと思います。
〜未来の献血〜 血液を必要とする人のために
東京学芸大学附属国際中等教育学校
2年
澤田 知優
献血の重要性をアピールするポスターです。献血について色々なことを良く調べています。グラフは、わかり易くて良いですね。説明が詳しいのはいいのですが、一方で、説明が長すぎると、なかなか読んでもらえないかもしらません。統計グラフは、文章で人を説得するのではなく、やはりグラフが主体で、それを補足する意味で文字の説明があるので、バランスが大切です。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp