統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
パソコン統計グラフの部(小学生以上)
東京都知事賞
なんで空き家が増えているの!? 〜空き家の現状と解決策〜
成蹊大学
3年
川村 逸生
熊野 志織
佐々木 遼太
矢島 里奈
色使いもきれいで、バランスの取れたデザインのポスターになっています。空き家数や空き家率が右肩あがりに増えている様子が、棒グラフや折れ線グラフの上に描かれた右上がりの矢印でより強調されています。空き家バンクの活用が空き家問題を解決し、地域活性につながるというポスターですね。空き家バンクのメリットだけでなく、現状では登録率が3割に満たない要因を掘り下げると、もっと深みのある分析になると思います。
東京都教育委員会賞
考えよう!!命をつなぐ臓器提供
桜蔭高等学校
2年
武藤 和
明るい色調で、すっきりと、また、はっきりした見やすい統計グラフポスターです。海外と比べた臓器提供者数の棒グラフは、見る人にインパクトを与えますね。 臓器不足の現状に対して、各人の意思表示が重要と訴えているのですね。「命をつなぐ」というインパクトのあるタイトルが、臓器提供の意思表示を考えさせるきっかけとなるといいですね。
東京私立中学高等学校協会会長賞
薬物乱用の現状と撲滅への道
東京都市大学付属高等学校
1年
水田 直希
薬物乱用のアウトローな感じが、黒い背景のポスターで、良く表れています。すっきり、見やすい統計グラフでまとめています。一方、黒字に白い文字ははっきりと読めるという効果がありますね。凡例、項目名なども、もう少し大きなフォントを使うと、読みやすいと思います。駅などにこんなポスターがあれば、電車を待つ時間に立ち止まって、見入るでしょうね。
入選
将来の財産、子どもに投資を!
成蹊大学
3年
坂口 詩織
鈴木 咲那
中川 亜美
皆川 生純
教育に親の経済状況が反映されることを広報するポスター、良く出来ています。グラフもとても見やすいです。負の連鎖を表現しようとグラフを配置したのは、面白いアイデアだと思います。「4.将来収入格差」から「5.結婚と出産」についても、統計を示し、コメントが書かれていれば、もっと良かったと思います。
休まざる者 働くべからず!!
実践女子大学
3年
植田 佳奈
薄井 真子
越智 茜
亀井 日菜子
インパクトのある刺激的なタイトルがいいですね。グレーとブルーのグラデーションの背景に、すっきり見やすい統計グラフが描かれています。残業が減らない日本の現状に対して、ドイツを参考に、残業時間の対価としての有給という発想の労働時間口座を提案していて、面白いです。どんどん働き方の改革が進んで行くことを期待します。一番上のコメントは、むしろ労働生産性が低いので、労働時間が長いのではないでしょうか?
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp