統計グラフコンクール
開催回
- 第72回入賞作品一覧
- 第71回入賞作品一覧
- 第70回入賞作品一覧
- 第69回入賞作品一覧
- 第67回入賞作品一覧
- 第66回入賞作品一覧
- 第65回入賞作品一覧
- 第64回入賞作品一覧
- 第63回入賞作品一覧
- 第62回入賞作品一覧
- 第61回入賞作品一覧
- 第60回入賞作品一覧
第3部(小学校5・6年生)
東京都知事賞
はばたけ 羽田 世界の空へ
玉川学園小学部
6年
石附 紗英
この作品の魅力は、正面からの飛行機のイラストと、翼の上に配置したタイトルです。地元の羽田空港と成田空港を対比させながら、日本の空の現状をわかりやすく描いています。一方色彩も、薄い青と薄い赤を上手に使って、バランスよく全体をまとめています。
東京都教育委員会賞
目指せ 残菜ゼロへの道
新宿区立落合第五小学校
6年
4年
大久保 夏月
浅原 にこ
この作品は、学校給食の残菜をテーマにして、 残菜の現状、給食を残す理由を探り、残菜をゼロにする方法を、順を追って説明しています。残菜の多い豆料理について、調理の工夫を提案している点も良かったです。グラフの種類も、フライパンを利用した円グラフや、棒グラフなどを上手に配置しています。色彩も黄色地に緑色の文字やグラフが生き生きとして、グラフと色彩のバランスの取れた仕上がりとなっています。
東京私立初等学校協会会長賞
ごはんを食べよう! 文化を守ろう!
玉川学園小学部
6年
貝島 有香
この作品は、もっとごはんを食べて、お米の文化を守ることを訴えています。各種のグラフを上手に織り交ぜて、描いています。色彩は、黄色の地色に、緑や薄い赤色のグラフの背景。しゃもじのイラストと、白ヌキ文字が効果的です。
入選
どうなる?6・3制 〜6年生の気持ち〜
世田谷区立桜丘小学校
6年
阿部 有幸
この作品は、世間で議論されている小中一貫制について、当事者である6年生の抱く複雑な気持ちを良くまとめています。数々のグラフが順序よく配置されており、黄色を背景に、グラフと緑色のタイトルのバランスが取れている作品です。
無形文化遺産 和食は日本食?
世田谷区立塚戸小学校
6年
武藤 和
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食が海外に広まっている一方で、国内では、米、しょう油、味噌などの消費が減少し、日本の食文化の将来を心配する作者の気持ちが伝わってきます。橙色の背景に、シンプルな形のイラストや、グラフのトレンドを示す赤い矢印が、グラフを読みやすくしています。
佳作
お問い合わせ
調整課 統計広報担当
03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp