■ 全ての調査結果が公表されました。 ■
■ 社会生活基本調査とは? ■ ■ 調査の詳細について ■ ■ 社会生活基本調査とは? ■
社会生活基本調査は、1日の生活時間や過去1年間の活動の状況など社会生活の実態を明らかにし、
少子高齢化対策、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進など各種行政施策のための基礎資料を得ることを目的として実施するものです。 ■ 調査結果はどのように利用されますか? ■ ★ 国や地方公共団体の施策の立案に幅広く活用されています 国民の生活時間や生活行動の実態を明らかにする社会生活基本調査は、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、男女共同参画社会の形成、少子高齢化対策といった行政施策のための基礎資料として利用されているほか、地方公共団体におけるスポーツや文化振興、ボランティア活動の推進といった地域振興などに幅広く利用されています。
政府の「仕事と生活の調和推進のための行動指針」(平成22年6月29日 仕事と生活の調和推進官民トップ会議にて決定)では、「仕事と生活の調和が実現した社会」を実現するため、企業や国民の効果的な取組、国や地方公共団体の施策の方針を定めています。
男女が共にその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の形成は、わが国の重要な政策課題の一つです。このため政府は、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)を制定し、さまざまな施策を推進しています。
少子化の背景には、育児の負担感が大きいこと、仕事と家庭生活との両立が困難であること、若年層の失業者や低所得者の増大など若者の社会的自立を難しくしている社会経済状況といった問題が指摘されています。
急速に進む高齢化への対策のためには、高齢者の就業・社会参加や、健康・福祉など多方面にわたる取組を進めていくことが必要です。 |
■ 調査の詳細については、以下のページをご覧ください。 ■ |
■ 【Excel】及び【PDF】については、利用ガイドを参照してください。 |
人口統計課 人口調査担当
電話番号:03-5388-2532(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を
@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000030(at)section.metro.tokyo.jp