世帯の皆様へ 調査員が世帯の名簿の作成や家計簿の記入の依頼に皆様のお宅に伺いました際には、調査の趣旨を十分ご理解いただき、ご回答くださいますようお願い申し上げます。 |
●家計調査とは? 家計の収支を家計簿に記入してもらうことによって、国民生活の実態を家計収支の面から明らかにする調査です。 調査結果は国の政策や様々な統計の基礎資料として、広く利用されています。 |
●調査世帯はこのようにして選ばれます。 家計調査は日本の世帯の平均的な傾向を把握するために、統計的な方法により一部の地域を選んで調査し、全体を推計する方法(標本調査)を用いています。 具体的には、層化3段抽出法(第1段−区市町村、第2段−単位区、第3段−世帯)により全国から約9,000世帯(うち都内は540世帯)が選ばれます。 |
●調査はこのようにして行われます。 総務省統計局→都道府県・指導員→調査員→世帯 1) 総務省統計局で調査地域の選定などを行います。 2) 総務省から指定を受けた調査地域に対して、東京都は調査世帯を統計的手法で抽出します。 3) 都知事任命の調査員により、担当調査地域内の世帯について調査の依頼をします。 4) 調査世帯に決定した世帯は、二人以上の世帯は6ヶ月間、単身世帯は3ヶ月間、調査票(家計簿など)の記入を行います。 |
家計調査関連のホームページはこちらです。 | |
総務省統計局ホームページ |
|
社会統計課 家計統計担当
電話:03-5388-2554(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を
@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000032(at)section.metro.tokyo.jp