トップ > キッズコーナー > まなぼう統計 > 中学生 > 統計を知ろう・学ぼう > 統計ポスターを作ろう
ポスターの中のどこにどれくらいの大きさで、見出しやグラフを配置するかを考えてみましょう。
次の点を参考にして、分かりやすく楽しいグラフになるように工夫してみましょう。
特に見てもらいたいところ、訴えたいこと、メインとなるグラフや文字は、大きくしたり、色を変えたりして目立つようにします。
グラフとグラフ、また文字との間がくっつきすぎないように、少し間をあけます。
くっつきすぎていると見づらく、また、空白が多すぎると全体がさみしいものになってしまいます。
男子と女子など相対するものを比較する場合、用紙の上下、左右に並べてみましょう。
横書きのものは左から、縦書きのものは右から書くという決まりがあります。
また、視線は、左上から右上、左下、右下と自然と見ていく流れがあります。
特に見せたい順序があれば、番号をつけたり、矢印で誘導してみましょう。
イラストを入れるとイメージしやすくなったり、親しみを感じやすくなったりします。
ただし、ポスターコンクールに応募する場合、イラストを入れるときは、必ず自分で考えたオリジナルのイラストを使いましょう。
漫画のキャラクターなどは使わないようにしましょう。
本やインターネットなどで調べた場合は、本や資料の名前を必ず書きましょう。