トップ > キッズコーナー > まなぼう統計 > 中学生 > 統計を知ろう・学ぼう > 統計ポスターを作ろう
グラフには、円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフなど様々な種類があり、それぞれが特徴を持っています。
データの傾向とグラフの特徴を考えて、内容にふさわしいグラフを選びましょう。
棒グラフ | 数量の大小を比べる |
![]() |
同じ幅の棒を並べて、その棒の長さによって、大小を比べるのに適しています。 二つ以上の数や量を比べやすく、大小の順序などを表すときにも使えます。 例)人口、降水量、消費量など |
折れ線グラフ | 変化を表す |
![]() |
時間とともに変化する数や量を表すのに適しています。 また折れ線グラフでは、折れ線のかたむき方によって、増減の変化の仕方も表現できます。 例)気温、人口の移り変わり、支出の変化など |
円グラフ | 割合をみる・比べる |
![]() |
全体をもとにした割合をみたり、各部分の割合の大小を表したりするのに適しています。 例)都道府県別の割合、男女比など |
帯グラフ | 割合をみる・比べる |
![]() |
円グラフと同様に、全体をもとにした割合をみたり、各部分の割合の大小を表したりするのに適しています。 帯グラフを二つ以上並べて、割合の移り変わりを比べることもできます。 例)世界の森林面積、家計の支出の割合など |
柱状グラフ(ヒストグラム) | 資料のちらばり(分布)を表す |
![]() |
全体のちらばり(分布)の様子をみるときに使うのに適しています。 |
散布図 | つの数量の関係を調べる |
![]() |
組になった2種類の数値に関係があるかどうかをみるときに使うのに適しています。 |
絵グラフ | わかりやすいイラストで数や量を表す |
![]() |
数量などをわかりやすい絵で表現するのに適しています。 親しみやすい表現をすることで、興味をもってみてもらうことができます。 |