統計(とうけい)ができるまで

テーマを決めよう

 例えば、学級全体でテレビ番組がどのように見られているのかを知りたいとします。一人一人にどのくらいテレビ番組を見ているのかをきいてみても、全体の特ちょうはわかりません。
 では、学級全体のようすを知るためには統計をどのように利用すればいいか、これから考えてみましょう。

テーマ「小学生の生活とテレビ番組」
  • セリフ昨日の音楽番組を見た?あの歌手、歌が上手だったよね。
  • セリフぼくは見ていなかったなぁ。
  • セリフえ~そうなの?
    番組によって見た人と見ていない人がいるんだね。
  • セリフじゃあ、学級のみんながどのくらいテレビを見ているか、
    どんな番組が人気があるかを調べてみよう。

 テーマが決まったら、どのような目的で調査(ちょうさ)をするのか、調査にはどのような情報(じょうほう)が必要か、その情報を集めるために何をすればいいのかを考えてみましょう。

どのような目的で調べるのか

 どのような目的で調査をするのでしょうか。目的をきちんと決めておくと、わからないことを解決(かいけつ)するのに何が必要なのかがうかび上がってきます。

 例)小学生がどのようなことに関心をもっているのかを知るため、学級内で人気のある番組を調べる。

どのようなことを調べたいか

 目的が決まったら、どのようなことを調べればいいのかを考えてみましょう。生活の中のふとした疑問(ぎもん)から、いろいろなことをふくらませてみましょう。

 例)テレビ番組を、1日に平均(へいきん)何時間見ているのか。
   一番人気があるテレビ番組の種類は何か。
   男子と女子で好きな番組に違(ちが)いはあるのか。

など、いろいろ書き出してみましょう。

だれに対して行うのか

 調査の目的を決めたら、だれに対して調査をするのかをはっきりさせましょう。まわりの人に聞いてみるだけではなく、学級全体のように多くの人を対象にすることで、全体の特ちょうや傾向(けいこう)を知ることができます。周りの友達の数人に聞いただけでは、情報にかたよりが出てしまうおそれがあります。

 例えば、「小学生の生活とテレビ番組」というテーマで、自分たちの学年の生活にテレビ番組がどう結びついているのかを調べるとします。
 調べる対象は「学年全員」なのか「学年の男子」だけなのか、それとも「学年の女子」なのかをはっきりさせましょう。男子と女子の違いで関心や生活の仕方が変わるなど、調べる対象によって結果が違ってくるからです。

例)小学校の児童全員。  

どのような方法で調べるのか

 テーマに合った情報を集めるためには、どうすればいいでしょうか。アンケートやインタビューをしたり、本やインターネットで調べたりするなど、いろいろな方法を考えて計画を立ててみましょう。

 体力測定(たいりょくそくてい)の結果を知りたい場合は、実際に測定して記録をとります。自然のしくみやものごとの起こりやすさなどを調べる場合には、観察や実験をします。

次へ