円グラフ
円グラフのかき方
- (1)
- 各部分の割合を百分率で求めます。0の基準となる線を基線といいます。
- (2)
- 円周上に、基線から右回りに、全体の面積が100%になるように目盛りの線をいれます。
例えば、1目盛りを1%とすると、360度を100で割るので、1%の中心角は3.6度となります。
- (3)
- 割合の大きい順に、各部分をそれぞれの百分率にしたがってくぎります。

- ・基線(0線)は円の中心から真上にのばします。
- ・割合の大きい順に時計回り(右回り)に並べます。
- ・複数回答の結果など、100%を超えるデータは円グラフには向きません。
(複数回答とは、一人で二つ以上の回答をすること)
- ・合計が100%にならないときは、割合の一番大きい部分か「その他」で調整します。
また、端数処理の関係で、内訳の和が100%にならないことを注釈に付ける方法もあります。
- ・「その他」は最後にします。
真ん中に同心円をかいて、そこに総計や年度などを書いてもよいです。

円グラフのシートを印刷して使ってみましょう。

