トップ > キッズコーナー > まなぼう統計 > 中学生 > 統計を知ろう・学ぼう > 資料のちらばりを表す 代表値
データの値(この場合はテストの成績)の一般的な傾向を表す値を代表値といいます。
代表値には「最頻値」「中央値」「平均(平均値)」の3種類があります。
あるクラスで行ったテストの点数の結果を以下の表にまとめました。結果をヒストグラムに表すと右図のようになります。
| No. | 点数 | No. | 点数 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 99 | 26 | 93 | |
| 2 | 87 | 27 | 87 | |
| 3 | 49 | 28 | 60 | |
| 4 | 87 | 29 | 72 | |
| 5 | 80 | 30 | 63 | |
| 6 | 27 | 31 | 83 | |
| 7 | 87 | 32 | 49 | |
| 8 | 58 | 33 | 98 | |
| 9 | 59 | 34 | 96 | |
| 10 | 81 | 35 | 87 | |
| 11 | 79 | 36 | 99 | |
| 12 | 78 | 37 | 39 | |
| 13 | 99 | 38 | 88 | |
| 14 | 84 | 39 | 55 | |
| 15 | 35 | 40 | 77 | |
| 16 | 90 | 41 | 89 | |
| 17 | 76 | 42 | 69 | |
| 18 | 46 | 43 | 90 | |
| 19 | 60 | 44 | 79 | |
| 20 | 19 | 45 | 49 | |
| 21 | 78 | 46 | 89 | |
| 22 | 64 | 47 | 97 | |
| 23 | 59 | 48 | 91 | |
| 24 | 72 | 49 | 29 | |
| 25 | 39 | 50 | 97 |

| 階級(点) | 度数(人) | ||
|---|---|---|---|
| 0以上~10未満 | 0 | ||
| 10~20 | 1 | ||
| 20~30 | 2 | ||
| 30~40 | 3 | ||
| 40~50 | 4 | ||
| 50~60 | 4 | ||
| 60~70 | 5 | ||
| 70~80 | 8 | ||
| 80~90 | 12 | ||
| 90~100 | 11 | ||
| 100以上 | 0 | ||
| 合 計 | 50 | ||

箱と箱からのびる線(=ひげ)で、ばらつきのあるデータをわかりやすく表現するための図を「箱ひげ図」といいます。
箱ひげ図で用いられる、観測値を四等分した値を四分位数といい、測定値を小さい順に並べたとき、データ全体の小さいほうから25%の値を第1四分位数、50%の値を中央値(第2四分位数)、75%の値を第3四分位数といいます。

「幹」とよばれる左側のけた(今回はテストの点数の十の位)と、「葉」とよばれる右側のけた(今回はテストの点数の一の位)に分けて数字を並べて、数値を見やすく示す図を「幹葉図」といいます。
