他にもさまざまな統計調査があり、私たちの生活にいかされています。たとえば、次のようなものです。
全数調査には
- ○経済センサス‐活動調査
- 経済活動の実態を明らかにするため、日本の全てのお店や会社などを対象に、調査しています。
働いている人の数や売上額などを調べています。
- ○工業統計調査
- 日本の工業のすがたを知るために、従業者4人以上の工場(製造事業所)を毎年調査しています。経済センサス-活動調査の前年を除きます。
工場の数や働く人の数、生産額などがわかります。
- ○学校基本調査
- 全ての学校を対象に、児童生徒数、教員数、施設の状況や生徒の卒業後の進路などを毎年調査しています。
標本調査には
- ○小売物価統計調査
- 月々の価格の変化を明らかにするため、いろいろな商品やサービスの値段を毎月調査しています。
- ○毎月勤労統計調査
- お店、会社、病院など、都内の約3620事業所を選んで、働いている人の賃金(給与)や労働時間などを毎月調査しています。
賃金・雇用・労働時間の移り変わりがわかります。
- ○労働力調査
- 都内で約3700世帯を対象に、仕事をしているかどうかなど、就業状態を毎月調査しています。
労働力人口や完全失業率がわかります。
- ※
- 労働力人口とは、15歳以上の就業者(月末1週間に少しでも仕事をした人)と完全失業者(仕事についておらず仕事があればすぐつくことができる人で、仕事を探す活動をしていた人)をあわせたものです。
完全失業率とは、労働力人口に占める完全失業者の割合です。