ナビゲーション部分を読み飛ばし
最終更新日:平成29年4月24日
トップ > グラフでみる統計 > くらしと統計2017 > 主な統計調査の概要

くらしと統計2017 TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT 東京都トップページへ
  HOME
  東京の一日
  土地・気象
  住宅
  人口・世帯
  労働
  家計
  医療・衛生・環境
  社会保障
  教育
  文化・スポーツ
  物価
  都民経済計算
  事業所
  農林水産業
  工業
  電気・水道
  通信・情報
  運輸・観光
  商業・サービス業
  財政
  警察・消防
  選挙
  参考資料
  区市町村統計表
  統計グラフの見方
  主な統計調査の概要
  平成29年 工業統計調査・就業構造基本調査
  東京都統計グラフコンクールのお知らせ
  ホームページ「東京都の統計」のご案内
  全国から見た東京都
  「くらしと統計2017」ダウンロードのご案内
 

主な統計調査の概要(東京都総務局統計部所管) 

世帯に対して実施している調査

国勢調査

 日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする最も重要な統計調査で、5年ごとに実施しています。

世帯のイラスト

労働力調査

 完全失業率や就業者数などを明らかにするために、無作為に抽出された世帯(約3,700世帯)の15歳以上の人を対象に、就業及び不就業の状態を毎月調査しています。調査結果は雇用対策や景気判断などの基礎資料として広く利用されています。

家計調査

 人々の暮らしを家計の収支から明らかにするために、無作為に抽出された世帯の家計の収支・貯蓄・負債などを毎月調査しています。調査結果は経済政策、社会政策などの基礎資料として広く利用されています。

東京都生計分析調査

 都民の消費生活の実態を把握するために、無作為に抽出された世帯の家計の収支を毎月調査しています。調査結果は「都民のくらしむき」として公表し、都政の基礎資料として広く利用されています。

就業構造基本調査

 地域別の就業構造を明らかにするために、無作為に抽出された世帯(東京都約23,000世帯)の15歳以上の人を対象に、雇用形態、仕事の内容などを5年ごとに調査しています。調査結果は各種行政施策や白書等の基礎資料として利用されています。

事業所・企業・学校などに対して実施している調査

経済センサス

 日本の産業の実態を明らかにするために、すべてのお店や工場、会社などを対象に、従業者数や売上高などを調査しています。基礎調査と活動調査があります。

農林業センサス

 農林業を営んでいる農家、林家、法人、農山村地域などを対象に、5年ごとに調査しています。農林業の生産や就業の構造及び農山村地域の状況がわかります。

事業所等のイラスト

漁業センサス

 水産業を営んでいる世帯や会社などを対象に、5年ごとに調査しています。漁業・水産加工業の生産高や従事者数など、水産業の状況がわかります。

工業統計調査

 工業の実態を明らかにするために、製造事業所の数や従業者数、製造品出荷額等を毎年(経済センサス-活動調査実施の年を除く。)調査しています。

毎月勤労統計調査

 お店、 会社、 病院などから事業所を抽出し、 賃金や労働時間などを毎月調査しています。賃金、雇用、労働時間の変動がわかります。

経済産業省生産動態統計調査

 鉱工業製品を生産している事業所を対象に、 毎月調査しています。生産品目ごとに生産 ・出荷 ・在庫の数量や金額等の動向がわかります。

商業動態統計調査

 商業を営む事業所及び企業の、 商品販売額や従業者数などを毎月調査しています。 販売活動の動向がわかります。

小売物価統計調査

 消費生活上重要な商品の小売価格、サービス料金及び家賃を毎月調査して、消費者物価指数その他の物価に関する基礎資料を得ることを目的として行っています。

個人企業経済調査

 個人経営の事業所の経営実態などを四半期毎に調査しています。景気動向の把握や中小企業振興のための基礎資料となります。

学校基本調査

 すべての学校を対象に、生徒や教職員の人数、 学級数、 卒業後の進路など、学校に関する基本的な事項を調査しています。

学校保健統計調査

 幼稚園、幼保連携型こども園、小・中・高等学校及び中等教
育学校の中から抽出された学校で、発育状態(身長・体重)と健康状態(視力や虫歯など)を調査しています。

子供のイラスト

  

顔写真付き統計調査員証


このページのトップへ


■ 【Excel】及び【PDF】については、(ファイル形式の)利用ガイドを参照してください。

調整課 統計広報担当

電話:03-5388-2516(直通)
*お手数をおかけいたしますが(at)を
@マークに変えて送信してください。
Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp

ページトップへこのページのトップへ