「ごはんを食べよう!文化を守ろう!」 玉川学園小学部 6年 貝島 有香 この作品は、もっとごはんを食べて、お米の文化を守ることを訴えています。各種のグラフを上手に織り交ぜて、描いています。色彩は、黄色の地色に、緑や薄い赤色のグラフの背景。しゃもじのイラストと、白ヌキ文字が効果的です。
「どうなる? 6・3制 〜6年生の気持ち〜」 世田谷区立桜丘小学校 6年 阿部 有幸 この作品は、世間で議論されている小中一貫制について、当事者である6年生の抱く複雑な気持ちを良くまとめています。数々のグラフが順序よく配置されており、黄色を背景に、グラフと緑色のタイトルのバランスが取れている作品です。
「無形文化遺産 和食は日本食?」 世田谷区立塚戸小学校 6年 武藤 和 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食が海外に広まっている一方で、国内では、米、しょう油、味噌などの消費が減少し、日本の食文化の将来を心配する作者の気持ちが伝わってきます。橙色の背景に、シンプルな形のイラストや、グラフのトレンドを示す赤い矢印が、グラフを読みやすくしています。
「日本に足りている?盲導犬」 玉川学園小学部 6年 春山 青良 この作品は、盲導犬を希望する一般視覚障害者の数に比べ、盲導犬の実働数が少ない理由は、盲導犬育成数が少ないことにあると分析しています。色彩は、暖色系の赤を背景に、薄緑色のグラフが引き立って見えます。グラフのタイトルにつけた肉球のイラストが良いアクセントになっています。
調整課 統計広報担当
電話:03-5388-2516(直通)*お手数をおかけいたしますが(at)を@マークに変えて送信してください。Eメール:S0000033(at)section.metro.tokyo.jp